FPSOの脱炭素化 カーボンキャプチャー
FPSOからのGHG排出量削減
当社は、FPSOによる温室効果ガス(GHG)排出量を削減するため、洋上で石油生産活動に伴う二酸化炭素(CO2)を大気中に放出する前に回収するカーボンキャプチャー(Carbon Capture)に関する技術開発を進めています。
燃焼後の排出ガスを削減できると、CO2排出量の大幅な削減につながります。当社がこれまで採用してきたプレコンバッションカーボンキャプチャー※1(Pre-Combustion Carbon Capture:燃焼前の燃料からの炭素回収)及び深海での地下貯留における知見に、ポストコンバッションカーボンキャプチャー※2(Post-Combustion Carbon Capture:燃料燃焼後の排出ガスからの炭素回収)を加え、さらに新規開発技術を併せて、FPSOの脱炭素化の実現を目指します。
- ※1プレコンバッションキャプチャー(Pre-Combustion Capture:燃料燃焼前の炭素回収)
燃料ガスを燃焼する前に、化石燃料中のCO2を分離し、CO2を事前に除去する方法。アミン吸収法※3や膜分離法が使用されます。 - ※2ポストコンバッションキャプチャー(Post-Combustion Capture:燃料燃焼後の炭素回収)
燃焼プロセスが終了した後、排出ガスからCO2を分離する方法。一般的に、アミン吸収法※3が使用されます。 - ※3アミン吸収法
排出ガスを冷却後、CO2と結合しやすいアミンを水に溶かしたアミン溶液と結合させCO2を回収する化学的回収法です。アミン溶液は効率よくCO2を回収できる一方で、洋上設備ではアミン溶液に排出ガス中のCO2を結合させる吸収塔のサイズが非常に大きくなってしまい、浮体設備上で大きな設置面積が必要になることが課題となっています。
CO2分離回収技術の取組み
当社は、FPSO 脱炭素化に向けたロードマップに従い、ポストコンバッションキャプチャーの技術開発における「短期」「中期」「長期」の実用化ターゲットに並行して取り組んでいます。

短期:従来型プロセスの洋上での適用に向けた開発
「アミン吸収法※3」は、当社FPSOでも、脱硫や随伴ガス処理において適用実績があり、さらに陸上PCCSプラントでの商業運転実績もあります。この「アミン吸収法※3」を用いたCO2回収設備を近い将来のFPSO案件において搭載すべく、実際の案件の基本設計・開発における先行採用をライセンサーと共同で進めています。
中長期:FPSOに最適な技術開発
FPSO等の浮体式設備においてより適したPCCS技術の開発・実用化を目的とした研究開発に取り組んでいます。
具体的な取り組み
- 1CO2搭載機器の省フットプリントの技術
陸上の発電所等と比べ機器設置面積が限られる浮体式設備において機器のサイズダウンを実現できる可能性のある技術です。
- 2CO2分離の省エネの技術
発電プラントと比べ原油生産のためにエネルギーが必要になるFPSOにおいて、CO2分離のための投入熱量低減を実現できる可能性のある技術です。
- 3CO2燃料電池(Fuel Cell)の技術
発電に利用するガスタービンからの排出ガスは燃焼過程で大気と燃料ガスを混入する都合上、排出ガス中のCO2濃度が低いことがカーボンキャプチャーにおける経済性の悪化の一因となっています。排気ガスに空気を含まずほぼ水と二酸化炭素で構成される燃料電池(Fuel Cell)を用いた発電法は排出ガス中のCO2回収において有利な技術だと考えています。